訪問日:2013/04/20
皆さんはうどんの自動販売機を御存じだろうか。
今時の若者である私にとっては「おもしろい自販機」
オジサンオバサンにとっては「懐かしい自販機」
昔はドライブインが多くあり、このような自販機が沢山あった。
今でも古いドライブインでちらほら見かけられるがすっかり数が少なくなった。
人によっては「美味しい!」と思う人もいるだろう。
私も以前食べてみたが、薬品のような味とプラスチックの匂いが駄目で二度と食わないと決めた。
※上の写真は国道353沿いの「オレンジ353」より
しかし、国道122号の花輪駅近くのドライブインに超美味い自販機うどんがあるらしく、足尾に行く帰りに寄ってみた。
正式名称を「丸美屋自販機コーナー」と言うらしい。
各サイトやテレビでも多く紹介され、訪れる人は意外と多い。
自販機の見た目は普通の自販機。
美味さの秘密、それは自販機ながらも手作りのうどんが出てくる事にある。
御主人は別の場所に店舗を持ち営業しているが、ここのドライブインでもうどんが食べられるように自販機に手作りうどんを入れるようになった。
私がこのドライブインに入ったとき、御主人が自販機の調整を行っていた。
調整が終わるまで待っていると「試験でうどん出したんだけど食べるかい?」と、動作テストで出したうどんをタダで頂いた。
お礼を言い有り難く頂戴した。
しかも大当たりのえび天入りと言う幸運続き。
これが自販機うどん。
早速食べてみる。
ズルッ
美味い!!
これは美味い。
自販機特有の変な癖も無く、麺もコシがあって伸びてない。
250円でこれは大満足の一品。
この自販機を食べる前に一度通常のうどん自販機を食べる事をお勧めする。
味に天と地の差がある。
手作りはうどんそばに留まらず、自販機のトーストも手作りだった。
200円でツナトーストを購入。
「トースト中」の表示。
レトロで味がある。
トーストは熱いので軍手完備。
まあ素手で大丈夫です。
試食。
うん、美味しい。
でもうどん程の衝撃は無いな。
趣味の鉱山探索の関係で国道122号はよく通る。
これからは頻繁に寄らせてもらおう。
――――――――――
2014年10月追記。
ここ丸美屋自販機コーナーに、新たな自販機が導入されたと聞き、2014年8月に再訪してみた。
一台でラーメンと山菜うどんが作れる自販機が増えていた。
こんなレア自販機をどこで手に入れたのだか・・。
山菜うどんは250円、ラーメンは300円。
ラーメンは煮玉子が入っていれば大当たり。
やった!大当たりの玉子が入ってた!
うんうん、ラーメンも玉子も普通に美味い!
でもやっぱりうどんが一番美味いな!
この道を通る際は必ず寄らせてもらってます。
群馬B級スポット トップページ